メニューを閉じる

■吉富町の古墳

6世紀後半代では、吉富町内に天仲寺(てんちゅうじ)広運寺(こううんじ)古墳が河口部の要衝(ようしょう)とも言うべき位置に築かれていますので、この付近の小首長層の墳墓とみられます。

天仲寺古墳は、複式構造の巨石を使用した横穴式石室を主体部にしていますが、全長9.7メートル、玄室幅3.2メートル、前室幅2.7メートルの規模です。既に石室内は盗掘されていたものの、前庭部から銅鈴3、留金具3点、須恵器片などが出土して7世紀初頭頃まで追葬していたものとみられます。ただし、周溝とされる調査区域からは先行する時期の土器や埴輪が出土していますので、天仲寺古墳以前の墳墓が現在の上水道施設や、小笠原長次(おがさわらながつぐ)公墓付近に存在していた可能性も残されています。

広運寺古墳は、単室の横穴式石室で大半が壊されていますが、周溝から出土した土器から6世紀後半頃の古墳であることが分かります。巨石使用古墳としては、上毛町吉岡の巨石塚もあります。前側を失っていますが玄室長5メートル、幅3.5メートル、高さ2.5メートル規模の石室が残っています。上毛町穴ヶ葉山古墳とともに国造(くにのみやつこ)クラスの豪族墓である可能性が高い古墳といえます。

楡生山(にりょうやま)古墳は、辛うじて前方後円墳であることが分かるほど周囲を削られていますが、昭和2年に発掘された時には、竪穴式石室から人骨と鉄矛、鉄鏃(てつぞく)などが出土しているようです。その後の調査では、後円部の直径が17メートル、墳丘から出土した埴輪から5世紀中頃であることが分かっていますが、前方後円墳としてはやや規模が小さいようです。

鈴熊山や茶臼山古墳群(現・鈴熊池付近)などでも、横穴式石室を主体部にする古墳が群集していたようです。鈴熊四ツ枝古墳群も含めて6世紀後半から末頃の古墳です。岡為造氏資料には、広運寺山・広運寺古墳採集の円筒埴輪数点と耳環(じかん)2点、楡生山古墳採集とされる円筒埴輪片1点と楡生山古墳群や鈴熊山古墳群採集のガラス玉、水晶製勾玉(すいしょうせいまがたま)硬玉製(こうぎょくせい)勾玉、水晶製切子玉(きりこだま)などがあり、茶臼山採集の鉄製馬具((あぶみ)部品)などが含まれています。

■鈴熊四ツ枝古墳群

pc_1138733728.jpg 史跡
鈴熊 鈴熊山東側 田地

鈴熊山の東側に、巨石が地表に突き出た田地があり、巨石部分とその北側に6世紀頃の古墳2基があります。巨石部分の古墳(1号墳)は、半径4~5メートル程の円墳で、単室の横穴式石室で石室内の玄室は縦2メートル、横2.5メートルの規模で5センチメートル大の小石が敷き詰められ、さらにその下に20センチメートル大の敷石が確認されたことから、何世代かにわたる追葬古墳であることが分かりました。また、1号墳の北側でも古墳(2号墳)周溝部が確認され、1号墳同様に円墳であると思われます。1号墳では、玄室の小石を取り除くと青銅製のイヤリング2個とブレスレット1個、水晶の切子玉(きりこだま)4個とガラス製の小玉3個、高坏(たかつき)などの須恵器を発見しました。かつて、この地から人骨が発見されており、2基の古墳以外にも、ほかに数基の古墳がこの田地一帯に存在していたと予想されます。

お問い合わせは教育委員会
 教務課

電話0979-22-1944

窓口:フォーユー会館内  
〒871-0811 福岡県築上郡吉富町大字広津413番地1
上へ戻る 上へ戻る 上へ戻る