メニューを閉じる

【1】宇佐宮支配下の八幡古表文化

■八幡古表社

築上郡で大富(おおとみ)神社(豊前市四郎丸)とともに明治時代に県社という格式をうけていた吹出(ふきで)の浜(高浜)の八幡古表社は同社の縁起では、奈良時代(天平16、744年)、宇佐宮が初めて放生会(ほうじょうえ)を行なったとき、広津より参加したご神体および細男(くわしお)の木像を現在の地に安置したことに始まるといいます。祭神は、応神天皇(八幡神)の母、神功(じんぐう)皇后と虚空津姫命(そらつひめのみこと)の二神です。神功皇后が宇佐神宮に祭られたのは、平安時代の初めのことですから、八幡古表社が神功皇后を祭ったのもそれ以後のことだと思われます。ここには有形・無形の重要な文化財が多く保存されていますが、中世の記録類は残念ながら残っていません。祭礼として、桜会(さくらえ)では鎮花(はなしずめ)祭がおこなわれています。また、放生会・乾衣祭(おいろかし)などが存続しています。

■傀儡子(くぐつ)四七躰

pc_1140449937.jpg 国指定 重要文化財
昭和31年4月26日
民俗文化財 有形
小犬丸 八幡古表神社

4年に一度行なわれる放生会(ほうじょうえ)のとき、細男舞(くわしおのまい)・神相撲が奉納されます。傀儡子は、その時に使われる 操(あやつ)り人形です。 御舞(おんまい

)

 

傀儡子(神像)20体、相撲傀儡子22体、行事傀儡子1体、四本柱傀儡子4体、合計47体が残っています。御舞傀儡子は細男舞を舞って神々を招きます。着物を着て両手だけ動き、相撲傀儡子は両手と片足が動くようになっています。最大の「祗園大神」は60センチメートル、小さな「住吉大神」は30センチメートルほどで、「住吉大神」のみ赤銅色、他は白色に彩色されていますが、練習などで傷みがひどく、使用出来ないものも多く、鎌倉時代の作品とされていますが、江戸時代初期、元和3(167)年、細川忠興(ただおき)の放生会再興(さいこう)の時、新調したものもあるようです。また、四本柱傀儡子とは、土俵の東西で相撲を見守る傀儡子です。なお、下毛郡の古要社(中津市伊藤田(いとうだ))にも60体残っていて、同様に国指定の重要文化財となっています。こちらは、江戸時代のものが大半を占めるようです。かつて、両社の傀儡子約100体が宇佐の百体社で清められ、和間(わま)浮殿(うきでん)の放生会に参加しました。

■御舞傀儡子(くぐつ)

pc_1138735166.jpg

■細男舞・神相撲

国指定 重要文化財
昭和58年1月11日
民俗文化財 無形
小犬丸 八幡古表神社

奈良時代の天平16(744)年、初めて放生会(ほうじょうえ)が行なわれた時、傀儡子(くぐつ)和間(わま)浮殿(うきでん)(宇佐市和間)で舞を奉納したことに始まります。正確な記録では、室町時代の応永27(1420)年、豊前の守護大内盛見(もりはる)が放生会を再興した時、古表船2艘(吉富郷と下毛郡千間名(ちまみょう)、現伊藤田(いとうだ))が海上で傀儡子舞を奉納しており(到津文書(いとうづもんじょ))、江戸時代の元和(げんな)3(1617)年、中津城主の細川忠興(ただおき)が再興した時、傀儡子船2艘(小今井・現小祝と今津)が宇佐の和間の浮殿に漕ぎつけ、高瀬村の九人等が古表の舞を奉納しています(小山田(おやまだ)文書)。今では、八幡古表神社が4年に一度、8月初めの夏季大祭(放生会)で、海上では一部だけ、その夜、神舞殿で1時間半ほど奉納されます。現在は、保存会の手で奉納されます。細男舞は、太鼓・笛・チャンガラによって「神起こし」の楽に始まり、土俵を清める神々が登場したあと、神相撲が始まります。西方の形勢が悪くなったとき、小柄な住吉様が登場し、東方の横綱格、大柄の祗園様を倒し、さらに、東方の神々全員を押し倒して終わります。素朴で、ユーモラスな操りに古来の芸能を偲ぶことが出来る貴重な神事です。

■木造女神騎牛(めがみきぎゅう)像

pc_1138736149.jpg 国指定 重要文化財
昭和25年8月29日
有形文化財 彫刻
小犬丸 八幡古表神社

祭神である神功(じんぐう)皇后が黒牛にまたがり、虚空津姫命(そらつひめのみこと)にみちびかれて三韓(朝鮮半島)を征服したという伝説を表現したものといわれています。女神像は、高さ46センチメートルほど。あざやかな色彩をほどこしていて、女神・牛とも目が象嵌(ぞうがん)(はめこみ)となっています。きわめて珍しい神像です。鎌倉時代の作とされています。4年に一度の放生会(ほうじょうえ)のとき、細男舞(くわしおのまい)・神相撲の前、神殿より神舞殿へ姿を現すときだけ拝見することができます。

■木造虚空津姫命(そらつひめのみこと)立像

pc_1138736195.jpg 町指定 有形文化財 彫刻
平成2年9月1日
小犬丸 八幡古表神社

祭神の1つ虚空津姫命は、玉姫命(たまひめのみこと)・豊玉姫ともいわれ、この地方祭神で、中津の龍王宮(りゅうおうぐう)の祭神でもあります。神功皇后に協力して、三韓制圧に貢献したと伝承されています。女神騎牛像のそばに立ち、神牛の手綱(たづな)を引いている格好をしています。上半身は裸体で腰に布をまとっている姿は朝鮮半島方面の夏姿であるといわれます。彩色も鮮やかに保存されていて、これも鎌倉時代の作品です。4年に一度の神相撲の時だけ拝見することができます。

■御神衣

pc_1138736348.jpg 町指定 民俗文化財 有形
平成2年9月1日
小犬丸 八幡古表神社

黒田・細川・小笠原・奥平の歴代中津城主やその一族が武運長久や出産・普請無事などを願って寄進した細男舞(くわしおのまい)の傀儡子(くぐつ)に着せる装束(着物)です。名札によると黒田家6着、細川家6着、小笠原家8着、奥平家11着、計31着が確認できます。明治20年以降は、一般の氏子からの奉納をも受けるようになり、その数は1,000点以上にもなっています。

 

 

■乾衣祭(おいろかし)

pc_1138736394.jpg

民俗文化財 無形
八幡古表神社

毎年、旧暦7月7日に細男舞(くわしおのまい)の御衣(おい)を干す神事です。中津城主などが、毎年のように寄進した御衣や宝物を社殿の内外に土用干ししていましたが、今は8月6・7日に御衣千枚ほどを並べます。この日は、奉納相撲や牛替えくじがあり、家々では七夕飾りをして、参拝者の心をはずませます。今では、4年に一度の放生会をこの日に行って、神相撲を奉納しています。

■八幡古表神社の絵馬

pc_1138736438.jpg 町指定 民俗文化財 有形
昭和62年3月2日
小犬丸 八幡古表神社

神々の楽奏に合わせて、天宇受売命(あめのうずめのみこと)が舞い踊るなか、手力男命(たじからおのみこと)が岩戸をまさに開けようとしている図です。落款(らつかん)に「嘉永(かえい)(1853)丑秋□秀山印」とあり、秀山とは幕末の画家福島清七郎秀山(狩野派)のことではないかと思われています。額縁には、銅板を打ち出して東西南北に7宿ずつ、計28宿の星座を巡らしている珍しい絵馬です。

■八幡古表神社の狛犬

pc_1138736470.jpg 有形文化財 建造物
小犬丸 八幡古表神社

仁王や狛犬は、口を開いた阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)がみられます。密教では、万物の初めと終わりを意味するそうですが、高麗犬(こまいぬ)は魔除けの意味から神前、神域の守護を意味するようになりました。本殿の側にあったものを昭和61年に拝所前に移しました。台座に「願主萬屋中(よろずやちゅう)」「文化十癸酉六月吉日」(1813)と記されています。像高80センチメートル、頭や体の大きさなど、均整のとれた正しい形態の狛犬で、美術的にも優れた作品です。

■古表神社の古地図「小祝ノ絵図面」

pc_1138736510.jpg

有形文化財 絵画
小犬丸 八幡古表神社

2枚とも江戸時代末期(19世紀前半)、小倉領と中津領との境界争いで作成されたものです。当時の古表神社周辺の地形を知ることができる貴重な絵図です。

お問い合わせは教育委員会
 教務課

電話0979-22-1944

窓口:フォーユー会館内  
〒871-0811 福岡県築上郡吉富町大字広津413番地1
上へ戻る 上へ戻る 上へ戻る