メニューを閉じる

天正15(1587)年

天正15(1587)年、秀吉の九州平定後の九州仕置き(国割)によって吉富地方は、黒田 孝高 ( よしたか)が支配するようになりました。孝高は、はじめ 京都 ( みやこ)郡馬ヶ岳城に入りましたが、翌16(1588)年、中津城を築いて入城しました。鎌倉時代に異国警固のため九州に下向し、 城井川 ( きいがわ)流域一帯を中心に、豊前国最大の勢力を誇っていた宇都宮 鎮房 ( しげふさ)は、孝高の豊前入国に強く抵抗しました。緒方・ 如法寺 ( にょほうじ)氏らの国人も鎮房にくみして 姫隈山 ( ひぐまやま)に挙兵したため、孝高の子 長政 ( ながまさ)は広津城へ出馬、吉富地方は戦場となりました。しかるに、孝高・長政は、鎮房ら豊前国人衆の反乱を鎮圧し、検地を断行しました。吉富には、この反乱で黒田氏に謀殺された鎮房の娘千代姫や一族にまつわる「 醍醐経 ( だいごきょう)一字一石塔」や「宇賀神社の 石祠 ( せきし)」が伝存しています。

慶長5(1600)年、関が原の戦い後、長政は、筑前国名島(のち福岡)52万3100石余に転封しました。同年12月、細川 忠興 ( ただおき)が、丹後国宮津から中津30万石(実高39万9599石6斗)の大名として 入封 ( にゅうふう)しました。同7(1602)年11月、忠興は、居城を小倉に移し、中津は 嫡子 ( ちゃくし) 忠利 ( ただとし)の居城としました。忠興は、検地・ 知行割 ( ちぎょうわり)・刀狩りを実施し、 地方 ( じかた)支配に固有な 手永 ( てなが)制度を採用しました。

 元和 ( げんな)7(1621)年、忠興は 致仕 ( ちし)して 三斎宗立 ( さんさいそうりゅう)と号し、忠利が第二代藩主として小倉城に入り、三斎はふたたび中津城に戻りました。本藩は小倉領と認識され、三斎の 蔵入地 ( くらいりち)(隠居領3万7000石)ならびに三斎付き 給人 ( きゅうにん)知行地(4万2093石)は中津領として、忠利の小倉領とは分離した存在でした。

寛永10(1633)年7月の「御代官御算用帳」( 喜多代 ( きただい)家文書)によると、 上毛 ( こうげ) 大ノ瀬 ( だいのせ)手永19ヵ村のうち、中津領は吉岡・広津・鈴熊・ 仁料 ( にりょう)・中村・土屋垣・今吉の7ヵ村で、 幸子 ( こうじ) 別府 ( びょう) 下多布原 ( しもとうばる) 八並 ( やつなみ)・上多布原・ 垂水 ( たるみ) 直江 ( なおえ)・宇野の8ヵ村は小倉領との 相給 ( あいきゅう)支配でした。豊前細川領では、寛永3(1626)年に一里塚が築かれています。そして、 下往還 ( しもおうかん)が開設され、路傍には道祖神が祀られました。

寛永9(1632)年、細川氏が肥後へ移封後、小笠原長次が 播磨国龍野 ( はりまのくにたつの)から中津8万石の大名として入封しました。 長次 ( ながつぐ)は、寛永15(1638)年、島原・天草の乱出陣中の 警固 ( けいご)のため、高浜の 京泊 ( きょうどまり)港の先端に、遠見番所を設置しました。そして、寛文2(1662)年には、大ノ瀬池を完成させました。二代 長勝 ( ながかつ)は、延宝元(1673)年、幸子の河岸に三層の茶亭を建て、 奢侈 ( しゃし)な生活を送りました。同6(1678)年、財政危機打開のため、 郡代岩波源三郎 ( ぐんだいいわなみげんざぶろう)を登用し、延宝改革を断行しましたが、その悪法が幕府の叱責をかい、岩波は追放されました。三代 長胤 ( ながたね)は、元禄8(1695)年、弟 長宥 ( ながます) 私墾田 ( しこんでん)5000万石を分与、 旗本時枝領 ( はたもとときえだりょう)が成立しました。同11(1698)年7月28日、幕府は、長胤の 苛政 ( かせい)と乱行を理由に領地を没収、弟 長円 ( ながのぶ)に上毛・下毛・宇佐、三郡のうち4万石を与え、あとの半知を幕府領に編入しました。

享保元(1716)年)、長円の長男長邕(ながさと)が6歳で病死。 世嗣断絶 ( よつぎだんぜつ)で改易となり、弟 長興 ( ながおき)が播磨国 安志 ( あんじ)1万石を与えられました。天仲寺山には、小笠原長次・長円・長美の墓があります。小笠原氏 改易 ( かいえき)後、 奥平昌成 ( おくだいらまさしげ)が、丹後国宮津から中津10万石に入封し、定着しました。領域は、豊前・筑前・備後の三領に分散し、九州以外にまで拡大しました。18世紀半ば、小祝には 店方(たなかた) もなく、漁舟ばかりでしたが、19世紀には、店方や問屋も増え、100~200石積の小祝船が上方や瀬戸内を往来し、商品流通の中継港として繁栄しました。また、流通による経済力と町人の成長を基盤に、18世紀末から19世紀半ばにかけて、美濃派の俳諧が吉富地方に醸成され、吉富俳諧として隆盛を極めました。天仲寺公園には、美濃派の句碑が建てられています。小祝・高浜は、経済的・軍事的に重要な地域であったため、小倉藩と中津藩との間に、しばしば替地騒動が起こったのです。

■古表崎行宮

お問い合わせは教育委員会
 教務課

電話0979-22-1944

窓口:フォーユー会館内  
〒871-0811 福岡県築上郡吉富町大字広津413番地1
上へ戻る 上へ戻る 上へ戻る