メニューを閉じる

【1】黒田氏の入封と宇都宮氏の反抗

■天正15(1587)年

天正15(1587)年、豊臣秀吉の九州平定に軍奉行(いくさぶぎょう)として活躍した黒田孝高(よしたか)は、その論功により、7月3日、豊前国京都(みやこ)仲津(なかつ)築城(ついき)上毛(こうげ)下毛(しもげ)・宇佐の6郡12万5000石を秀吉から与えられ、播磨国山崎から、まず、京都馬ヶ岳城へ入城しました。同年9月、肥後で大規模な国人一揆が起こりました。新封の領主佐々成政が、入封早々、検地を強行し、新たな課役を課したからです。秀吉は、毛利輝元(てるもと)をはじめ、四国衆、そして立花宗茂(むねしげ)・小早川隆景(たかかげ)・毛利秀包(ひでかね)ら九州大名を直ちに肥後へ派遣しました。黒田孝高も兵を率いて久留米まで出動していたのです。10月朔日、留守を守る子息長政の拠る馬ヶ岳城へ豊前各地で国人衆が蜂起(ほうき)したという知らせが入りました。直ちに、長政は久留米の孝高へこれを告げ、自身は兵を集めて上毛郡へ出動しました。宇都宮鎮房(しげふさ)にくみして、緒方・如法寺氏らが兵を挙げ、姫隈山(上毛町)に立て()もったのです。長政はこれを攻略して馬ヶ岳へ帰り、鎮房の籠もる鬼ヶ城を二千余の兵で攻めましたが、敗北しました。長政は神楽山に向城(むかいしろ)を築き、350人ほどの兵を置いて、宇都宮の往来を塞ぎました。この間に、上毛・下毛・宇佐三郡の国人が挙兵し犬丸賀来・福島などの城に立て籠もったのです。長政は、馬ヶ岳から広津城へ出馬し、上毛郡観音原(上毛町)で鬼木掃部(かもん)を討ち取り11月7日に如法寺庄川底で円藤(えんどう)源兵衛を討ち取りました。やがて、伊藤田・中尾・山田・八屋らが滅ぼされました。12月12日頃、犬丸城が陥落、21日までに賀来、福島城が陥落し、首が京都へ送られたのです。形成不利を悟った鎮房は、小早川隆景・毛利勝信・安国寺恵瓊(えけい)を仲介にして、黒田孝高に和議を申し入れ、嫡子弥三郎(ちゃくしやさぶろう)とその妹を人質に出しました。こうして黒田氏は、領内をほぼ平定したのです。

天正16(1588)年1月11日、孝高は、中津城の造営を始めました。同年4月20日、黒田長政は、鎮房を中津に招き、酒宴の席で謀殺、合元寺(ごうがんじ)(赤壁)で家臣を殺害しました。さらに城井に逃げ帰った家臣を追討し、城井の館も灰燼(かいじん)と帰してしまいました。

■醍醐経一字一石塔

町指定 有形文化財 建造物 平成4年11月16日
小犬丸 宇賀神社 南

文化9(1812)年、中津藩主奥平昌高公が、黒田孝高の謀略により殺された千代姫をはじめとする宇都宮一族13人の追善供養のため建てられたものです。

  • 位牌形石塔
    • 右側面「天下泰平国家安康」
    • 左側面「文化九壬申秋九月建」

■吉岡八太夫・野田新助の墓

史跡 広津 広運寺
天正16(1588)年、城井谷の城主宇都宮鎮房が中津城で黒田長政の策謀によって討たれた際、奮戦し深手は負いましたが、山国川を渡り広運寺まで逃げ延び、自害した家臣2名の墓です。


■宇賀神社の石祠

町指定 有形文化財
建造物 平成4年11月16日
小犬丸 宇賀神社

天正15(1587)年5月、豊臣秀吉は九州平定にあたり、黒田孝高と謀り、豊前の国守、宇都宮鎮房に領地安全の条件として、長政と鎮房の娘千代姫との婚約で和睦を確約しました。しかし、翌年の天正16(1588)年4月20日、鎮房を中津城に招き酒宴の席で謀殺し、合元寺(赤壁)では家臣たちを殺害し、城井宇都宮一族のほとんどが殺害されました。その際、黒田側は小犬丸の松林の山国川原で千代姫たちを磔にして殺害しました。村人たちは、千代姫らの死を悼んで小さな塚を築きました。

お問い合わせは教育委員会
 教務課

電話0979-22-1944

窓口:フォーユー会館内  
〒871-0811 福岡県築上郡吉富町大字広津413番地1
上へ戻る 上へ戻る 上へ戻る