メニューを閉じる

■近世の街道

近世の街道を旅する旅人にとって、「一里塚」は、旅程の目安となり、日差しの強い日には木陰の憩所ともなった。慶長9(1604)年、江戸幕府は、江戸日本橋を起点として、五街道のうち、東海道・東山道・北陸道の道路の両側に榎を植えた一里塚を築かせました。その後、公領は代官、私領は領主に命じ、あとの二街道と脇街道に一里塚を造らせたのです。では、豊前細川藩では、いつ、領内に一里塚が築かれたのでしょうか。

寛永3(1626)年3月3日付の、中津の細川三斎(さんせい)付き奉行衆長舟十右衛門(ぶぎょうしゅうおさふねじゅうえもん)から本藩小倉の奉行衆浅山・西郡(にしごおり)・横山の3人にあてた書状(永青(えいせい)文庫文書)に、「御状拝見せしめ候。御国中道ののり遠近御座候に付、一里三六町道に成られ、一里目の境に桜を植申すべき旨仰せ出され候。中津近所も道ののり御打(おんう)たせ成られ候間、自然(じねん)御尋も御座候はば、右之通申上(もうしあく)べく候。」とあります。すなわち、豊前細川領では、寛永3年に、細川忠利(ただとし)(忠興(ただおき)の三男)が支配する本藩(ほんぱん)小倉領と細川三斎(さんせい)(忠興)の中津隠居領(蔵入地(くらいりち))をも含めて36町(約4キロメートル)ごとに一里塚を築き、桜を植えたのです。一里塚造築の普請(ふしん)は、3月(旧暦)の農繁期であったので、農民以外の者が本藩小倉領と三斎隠居領をも合わせて行いました。このようにして、寛永3年、豊前細川領では、小倉城下札の辻を起点に、領内に一里塚が次々と築かれていきました。

正保2(1645)年の国絵図には下往還(しもおうかん)(四郎丸-八屋(はちや)宇島(うのしま)沓川(くつがわ)三毛門(みけかど)直江(なおえ)-広津ー中津)の直江の所に、上往還(かみおうかん)(四郎丸-荒堀(あらぼり)-塔田-岸井-皆毛(かいも)-高田-大ノ瀬-垂水(たるみ)高瀬(たかせ))の大ノ瀬(だいのせ)の所に、それぞれ一里塚を示す墨星(すみぼし)があります。細川期に「一里塚」と呼ばれていた一里塚は、小笠原期の正保国絵図では「一里山」と呼ばれています。一里塚は、このように、領域や時代によって、「一里山」・「一里木」・「一里石」・「一里塚」などと呼ばれていました。

文政8(1825)年、奥平期の中村組大庄屋中村泰造(たいぞう)は、小倉新田藩岩井手永(てなが)の大庄屋と共同で、中津城下への交通の便をよくするために、大ノ瀬、中村を経て広津から中津に至る道路の施設を計画し、翌9(1826)年に竣功(しゅんこう)しています。いまは新道ができたために、あまり利用はされていませんが、中村から篠塚山の西を通り、今吉の東方から広津に出る道路です。この道路沿いの今吉には「庚申堂(こうしんどう)」という地名が残されており、「猿田彦大神(さるたひこおおかみ)」の道祖神が、春日神社に移されて立っています。

■春日神社の道祖神

有形文化財 建造物 今吉 春日神社
自然石を用いたものの正面に「猿田彦大神」と刻まれ右側面に「文化四(1807)丁巳正月吉日 今吉邨願主 横川茂吉 定四郎 惣四郎 惣助 藤右衛門 和右衛門」と刻している。


■八幡古表神社の道祖神

有形文化財 建造物
小犬丸 八幡古表神社

自然石を用いたものに、「猿田彦大神」と刻まれています。道祖神は、峠や辻、村境などの道端にあって、悪霊や疫神などを防ぐ神として信仰され、古くは岐神(ふなどのかみ)と呼ばれ、後に塞神(さえのかみ)とも呼ばれるようになりました。中国の古代信仰に旅の守護神として道祖神があり、朝鮮半島にも同種の信仰があります。これらが日本の「猿田彦」信仰と混合したものとされています。猿田彦大神は、日本神話の天孫降臨で先導をしたとされて以来、道案内の神、道路の守護神として、神幸祭などの先導も受け持ち、道の案内役「猿田彦」を道祖神として信仰しています。道祖神には、文字や像を彫った石塔のほか、加工していない自然石を使ったものなど、さまざまな形態が見られます。

お問い合わせは教育委員会
 教務課

電話0979-22-1944

窓口:フォーユー会館内  
〒871-0811 福岡県築上郡吉富町大字広津413番地1
上へ戻る 上へ戻る 上へ戻る