歴史の地を見る

古代ロマンから戦国時代、そして現代へ
古きを訪ねて、はるか先人の思いを知ろう

komainu02.jpg
2016.03.31

皇后石と呼ばれるこの石は、周辺の人々から「鬼の臼」とも呼ばれ、上部にある穴に溜まった水を付けるとイボが落ちるという信仰もあり、「イボ神様」とも呼ばれています。

2016.03.31

八幡古表神社に伝わっている傀儡子とそれを操っての傀儡子の舞(細男舞)と神相撲は、4年に一度行われています。 また、ここでは口を開いた狛犬の阿形(あぎょう)と口を閉じた吽形(うんぎょう)がみられます。

2016.03.31

豊臣秀吉の軍奉行(いくさぶぎょう)として活躍した黒田孝高(くろだよしたか)、通称・官兵衛。 ここ吉富の地は、様々な武将に縁のある場所でもあります。

2016.03.31

幕末の剣聖・島田虎之助が、青年時代に心身ともに修行し、鍛え上げた場所のひとつ天仲寺公園。 ここには中津藩主小笠原公三代の墓や豊前・築上地域最大規模の天仲寺古墳など見所がたくさんあります。

2016.04.01

吉富に架かる山国橋と佐井川橋。この2つの橋はそれぞれ異なる時代に作られ、特徴も大きく異なっています。

2016.03.31

島原・天草の乱に中津・小倉両藩も出陣し、多くの死傷者を出しました。 その供養のために、文化元(1804)年8月、「法華経一石一字二部塔」が遠見番所の前の広場に建てられました。

2016.03.31

西側の小倉藩領と中津藩の境界を示す藩界石。小倉領を示す石標は、現在は界木の福田家の庭に残っています。

2016.03.31

黒田孝高の裏切りにより謀殺された宇都宮鎮房や千代姫をはじめとする宇都宮一族13人が処刑された際に、宇都宮一族の悲しさを忍んで追善供養のため、この「醍醐経一字一石塔」が建てられました。

2016.03.31

東側の中津藩領を示す八坂神社の藩界石は細川藩政時代に造られました。 現在でも吉富町と豊前市の境界となっています。

2016.03.31

ここは宇都宮鎮房(しげふさが)の家臣16人が切腹した場所と伝えられています。また、鎮房の家臣の吉岡八太夫(はちだゆう)と野田新助もここ自害し、その2人の墓が今も残っています。

2016.03.31

ここでは秋祭り神事となる「水占い」という珍しいが神事が毎年行われています。 地元土屋区の氏子の中から選ばれた若者が、褌一つで参加しています。

吉富町ロゴマーク

福岡県築上郡吉富町

吉富町役場 〒871-8585 福岡県築上郡吉富町大字広津226番地1
吉富町 電話 0979-24-1122(代表) FAX 0979-24-3219 メールでお問い合わせ
開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土日祝日除く)
ホームページに関するお問い合わせは 未来まちづくり課[電話 0979-24-1122]まで

アクセス数: 12650

QRコード

携帯サイトは
こちら >>