メニューを閉じる

こども加算給付金を支給します

2025年02月25日 更新

令和6年度住民税非課税世帯内で、18歳以下のこどもを扶養する世帯へ、吉富町物価高騰対応重点支援給付金の加算としてこども1人あたり2万円を支給します!

支給対象世帯

本給付金の支給対象世帯は、令和6年12月13日(基準日)時点で、吉富町の住民基本台帳に登録されている世帯であって、当該世帯員の全員が、令和6年度の住民税(均等割)非課税者である世帯のうち、*¹18歳以下のこどもを扶養する世帯が対象となります。
*¹「18歳以下のこども」とは、平成18年4月2日以降に生まれた者(令和6年12月14日以降に出生し、非課税世帯に属するこどもも対象となります。)
※ 課税者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外となります。
※ 租税条約により住民税免除を届け出でいる者の属する世帯は対象外となります。
※児童養護施設、乳児院、障害児入所施設、児童心理治療施設等に入所している児童は対象外となります。

※他の市町村で同主旨の給付金の対象となっている世帯は対象外となります。

支給金額

こども1人あたり 2万円
 

受給手続き

吉富町物価高騰対応重点支援給付金の対象の方は、申請不要です。(プッシュ型支給)
対象世帯へは「支給決定通知書」を送付します。
支給決定通知書に記載された対象児童の氏名等、受給口座情報に誤りや変更がないか確認して下さい。
(口座情報は原則、吉富町物価高騰対応重点支援給付金を支給した口座となります。)
支給決定通知書の記載内容に誤りや変更があった場合、また受給拒否の方、代理受給を希望される方は、支給決定通知書に同封の「申出書」にて、申出書に記載の期限までにお申出ください。
 

支給日

令和7年2月28日(金曜日)(※こちらは第1回目の支給日となります。)
吉富町物価高騰対応重点支援給付金を確認書提出で支給された方や、こども加算分給付金を申請書提出された方は、支給日が異なりますのでご注意ください。
吉富町物価高騰対応重点支援給付金支給状況または、こども加算分給付金申請に不備などがないか確認でき次第速やかに支給します。
 

申請が必要な場合があります!

吉富町以外に住所がある18歳以下のこどもを扶養している方などは申請が必要です。
吉富町物価高騰対応重点支援給付金(こども加算分)(請求書)/記入例   
必要事項を記入し、必要添付書類等と一緒に、郵送または役場子育て健康課窓口にて提出をお願いいたします。
(記入漏れや添付書類の不足により支給ができない場合があります。提出する際は今一度ご確認ください。)
本給付金の申請等の期限は、令和7年7月31日(木曜日)まで
※ 郵送による申請等については、消印有効となります。
 

給付金の法的位置づけ

本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」第2条の規定による「物価高騰対策給付金」です。

  • 差押禁止等 本給付金を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押さえることはできません(同法第3条)
  • 非課税 租税その他の公課は、本給付金として支給を受けた金品を標準として課することができません(同法第4条)

ご注意ください!

給付金の支給要件に該当する方に対して、申請内容を確認して、指定口座に可能な限り速やかに振り込みます。

特別な事情をお持ちの場合(DVにより避難されている場合、世帯主の死亡まはた離婚により世帯主が変更した場合など)は、こども加算の支給要件に該当していれば、本体給付金(吉富町物価高騰対応重点支援給付金3万円)を受給していなくても、こども加算分のみ受給可能な場合がありますので、お気軽に問合せください。こちらも申請期限は、令和7年7月31日(木曜日)までとなります。

吉富町物価高騰対応重点支援給付金(こども加算分)」 の“振り込め詐欺”や“個人情報の詐取”にご注意ください。

ご自宅や職場などに都道府県・市区町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。

お問い合わせは子育て健康課

電話0979-24-1133

窓口:吉富町役場 1階  
〒871-8585 福岡県築上郡吉富町大字広津226番地1
上へ戻る 上へ戻る 上へ戻る