吉富町の歴史と文化財
歴史散策マップ
歴史を実感できる町・吉富では史跡が多く残っています。
「歴史散策マップ」では、町に存在する史跡の場所を知ることができます。
吉富町の自然と社会・導入
![]() | 壷神社の古木(タブ) |
古代吉富の歴史と文化財・導入
![]() |
町指定 史跡 平成4年11月16日 皇后石 八幡古表神社にある江戸時代の古地図では、海岸の小高い丘の上の巨石として描かれ、周辺からも弥生式土器など多数の遺物が発見されています。遺物の中には |
中世吉富の歴史と文化財・導入
近世吉富の歴史と文化財・導入
![]() |
町指定 有形文化財 歴史資料 昭和62年3月2日 大沢家文書 鈴熊 大澤重義氏宅 江戸時代中期、享保2(1717)年の奥平藩政時代から明治までの古文書510点が大沢家に保存されています。大沢家は、江戸時代に上毛郡鈴熊村の庄屋を勤めた家で、「庄屋文書」といわれるもので、分類すると土地・支配・租税・村況・村政・戸口・農業・水利・金融・社会・家などからなり、享保2年の年貢免状が最も古く、江戸時代の郷土史を研究するうえで貴重な資料です。 |
近代吉富の歴史と文化財・導入
![]() |
佐井川橋(近代化遺産) 大正9(1920)年8月に建設された鉄筋コンクリート製の橋で、長さ81メートル、幅6メートル、9脚の橋脚がありましたが、昭和19(1940)年の洪水により東側1基が流されました。 |
お問い合わせは教育委員会
教務課
電話0979-22-1944
〒871-0811 福岡県築上郡吉富町大字広津413番地1