Q.吉富町で子育てをして良かった点について。良いと感じる行政サービスは何ですか?
A.子育て支援センターに毎日のように通わせていただいているので(笑)、本当に感謝しています。今は2歳で、幼稚園、保育園に通っていないので、同世代の子どもたちのふれあいを求める意味でも本当に助かっているんです。あとは私自身、同世代の子どもをもつ親同士のリアルな意見交換ができること、先生との会話なんかで心のケアをしてもらっています。私も主人も地元出身ではないですし、私の友達はほとんど子どもが小学生なのでなかなかタイムリーな相談をできる相手がいない。そういう意味でも、コミュニティとして交流の場を作ってくれるこうした行政サービスは本当に便利ですね。
Q.お子さんによい影響を与えていると感じる周辺環境はありますか?
A.実は駅近くの「ふるさと管理センター」のおじさんとうちの子どもが友達なんです(笑)。散歩しているといつも声をかけてくれて。そうしたふれあいの場が大人子ども関係なくできるのはこの町のいいところなのかもしれないですね。
Q.周囲の住民とのかかわりについてはいかがでしょう?
A.ご近所さんがみんな子どもの名前も覚えてくれて、本当によく可愛がってくれるので感謝しています。家族以外の大人とふれあうっていうのは貴重な経験だと思いますし、子どもの感性にもよい影響を与えてくれていると感じています。地域に見守られて、育っているという安心感はありますね。
Q.教育環境について。良いところや要望などはありますか?
A.保育園・小学校から英語教育に力を入れているのは本当に素晴らしいと思います。ただ、町内に小学校、中学校は1校ずつ、高校は0校と選択肢が限りなく少ない。せめて中津市の高校にもっと簡単に通えることができれば嬉しいなと思っています。
Q.将来、町の中でどのように育ってほしいと思われますか?
A.周囲の多くの大人や子どもから優しく接して頂いているので、今のままおおらかに育ってほしいです。そういう意味でもご近所の方には本当に感謝しています。あとは自然が豊かなので、花や生き物にふれあうことも多いですから、命を大切にできるそんな子どもであってほしいと思います。
ありがとうございました。